座長・演者の皆様へ
座長の方へ
- 座長の方は、ご担当セッション開始予定時刻の15分前までに各会場右手前方の「次座長席」に
ご着席ください。
- ご担当いただくセッション全体の時間配分については、座長に一任いたします。学会スケジュール
がタイトなため、セッション制限時間を厳守した進行をお願いいたします。
演者の方へ
- PC受付にて、ご発表時間の45分前までにデータを確認してください。
PC受付開設時間(2Fロビー)
6月28日(土曜日)9時00分 8時30分〜19時00分
6月29日(日曜日)8時15分 8時30分〜13時30分
- 事務局にて会場に用意するPCのOSはWindows7となります。アプリケーションは
PowerPoint2003、2007、2010となります。Macintosh、PowerPoint以外のソフト、動画を
ご使用の場合は必ずご自身のパソコンをご持参ください。
- パソコン操作は演台にてご自身で行ってください。
- 一般演題発表時間:発表時間6分、質疑応答4分の計10分です。
学会スケジュールがタイトなため、時間を厳守した発表をお願いいたします。
- 発表予定時刻の15分前までに、各会場左手前方の「次演者席」にご着席ください。
- 一般演題以外の発表時間、総合討論などのセッションの進行については、座長の指示でお願い
いたします。
【動画・音声を使用しない場合】
- CD-R(CD-RWは不可)、USBフラッシュメモリーはWindowsで読み込み可能なもののみとさせていただきます。
- 発表データはCD-RまたはUSBフラッシュメモリーに保存した後、別のパソコンにコピーして正常に再生されることをご確認ください。
- CD-RまたはUSBフラッシュメモリーのウイルスチェックを事前に行ってください。
- フォントは文字化けを防ぐため下記のフォントにて作成してください。
日本語フォント・・MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英語フォント・・・Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
- 作成した発表データには下記に従ってファイル名を付けて保存してください。
「セッション名(半角スペース)氏名」<例>シンポジウム1 筑波花子
- お預かりした発表データは、事務局が責任を持って消去いたします。
【動画・音声を使用あるいはMacintoshの場合】
- ご自身のパソコンをお持ち込みください。
- PC受付で映像出力等の動作を確認してください。
発表用のデータは下記に従ってファイル名を付けて、デスクトップに置いてください。
「セッション名(半角スペース)氏名」<例>シンポジウム1 筑波花子
- ご持参いただくパソコンには、ミニD-sub 15pinのモニター出力端子が必要となります。
この端子が無い場合は、別途、変換コネクタを必ずご用意ください。また、必ず電源ケーブルをお持ちください。
- 画面の設定は1024×768とし、スリープ、スクリーンセーバーは解除してください。
- 起動の際にパスワード設定されている場合は、必ず解除してください。
- 音声出力は、ヘッドホン端子から行います。ACアダプタを必ずご使用ください。
- パソコンをご持参いただく場合にも、必ずバックアップ用のデータ(CD-RまたはUSBフラッシュメモリー)をご持参されることをお勧めします。
- お預かりしたパソコンは、講演終了後に会場のオペレータ席にて返却いたします。