プログラム
1日目
会長講演
社会の中のアレルギー疾患
伊藤 浩明
(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科 内科部長)
特別講演
機能性食品の研究開発の最新動向
矢澤 一良
(早稲田大学 ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所
ヘルスフード科学部門 研究院教授)
教育講演
アレルギー疾患のメカニズム −遺伝子と環境のクロストーク−
玉利 真由美、広田 朝光
(独立行政法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター
疾患多様性医科学研究部門 呼吸器・アレルギー疾患研究チーム)
ワークショップ1
食品のプロが語る食物アレルゲン
ワークショップ2
ここまでできる!栄養士
ワークショップ3
ミニアレルギー大学
ワークショップ4
アレルギーエデュケータの活動実践〜院内で、地域で〜
ランチョンセミナー1
アナフィラキシー対応とアドレナリン自己注射薬
海老澤元宏
(国立病院機構相模原病院臨床研究センター アレルギー性疾患研究部長)
ランチョンセミナー2
気管支喘息のテーラーメイド治療
松井 永子
(岐阜大学大学院 医学系研究科 小児病態学 臨床准教授)
小児アレルギー対応セミナー 【環境再生保全機構】
@食物アレルギー【アナフィラキシーへの対応】
ミニ実技:エピペントレーナーの体験
A気管支ぜん息
ミニ実技:ピークフローメーターの体験
Bアトピー性皮膚炎
ミニ実技:フィンガーチップユニットの体験
2日目
ワークショップ5
アレルギーから見た暮らしの科学
ワークショップ6
特殊なアレルギー疾患
ワークショップ7
アレルギーの新しい検査・治療法
ランチョンセミナー3
喘息の管理と吸入指導
加藤 聡之
(刈谷豊田総合病院 呼吸器・アレルギー内科 部長)
ランチョンセミナー4
小児喘息の新たな治療戦略―抗IgE 抗体の位置づけー
土居 悟
(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 主任部長兼免疫アレルギー研究室室長)
市民公開講座 【環境再生保全機構】
講 義
@アトピー性皮膚炎
A気管支ぜん息
B食物アレルギー
実 技
学会主催エデュケーター講習会
セルフケア行動を促すための患者・親教育 ―実臨床における認知行動療法ー
足達 淑子
(あだち健康行動学研究所)
企画展示
患者指導や生活指導の方法を、実際に体験できるコーナーです。
市民公開講座に来られた一般の方にも入場していただけます。
企画テーマ(案)
@アレルギー対応旅行
QOLトラベル
A備えあれば安心〜アレルギーっ子の防災〜
認定NPO 法人アレルギー支援ネットワーク
B災害に備えた食糧備蓄
アルファー食品
C「丁寧な掃除機がけ」実践コーナー
パナソニック
Dダニを見てみよう!体験コーナー
名古屋市生活衛生センター
Eアレルゲン検知法体験コーナー(FASTKIT スリム実演)
日本ハム株式会社
F子どもをタバコから守るための取り組み
子どもをタバコから守る会・愛知
Gアレルギーにやさしい住まいづくり
NPO 法人アレルギーネットワーク/ 住生活環境研究所
H地区ブロック活動報告ポスター展示
記念出版について
記念出版「おいしく治す 食物アレルギー攻略法」
![]() |
本学会の開催を記念して、食物アレルギーに対する食事指導のノウハウを凝縮した小冊子を発行します。 あいち小児保健医療総合センターで使用してきた食事指導用のパンフレットを、プロのデザインで完成させた資料集です。 この資料を活用した指導方法の解説編と共に、スタッフの総力を挙げて編集しました。 A4サイズ 資料編カラー印刷・解説編2色刷り 合計約60ページ 会場内限定販売です。(価格未定)。是非お買い求めください。 |